特定健診から特定保健指導への流れ
特定健診における診断基準
特定保健指導について
保健指導を受ける方法は、加入している健康保険によって異なります。
保険者からの通知や保険者から発行される「特定保健指導利用券」を持って保健指導機関で受けて いただく場合などがあります。(自己負担金をお支払いいただく場合があります)
加入している健康保険の保険者からお知らせが届きますので、ご確認ください。
当センターの支援内容の例
●「動機付け支援」例(支援期間は6ヶ月です)
初日 |
初回面談6ヶ月間の目標や計画を立てます。 |
---|---|
6ヶ月後 |
最終評価(個別支援)当センターに来院して頂き、測定を行い、 |
●「積極的支援」例(支援期間は6ヶ月です)
初日 | 初回面談6ヶ月間の目標や計画を立てます。 (腹囲、血圧、体重、体脂肪率測定) |
---|---|
2週間後 | E-mailを送受信~日頃の取り組みの内容を伺い支援します。 (測定値含む) |
1ヶ月後 | E-mailを送受信~日頃の取り組みの内容を伺い支援します。 (測定値含む) |
2ヶ月後 | E-mailを送受信~日頃の取り組みの内容を伺い支援します。 (測定値含む) |
3ヶ月後 | 中間評価(個別支援)~当センターに来院して頂き、測定(腹囲、血圧、体重、体脂肪率測定) を行い、支援者と面談します。 |
4ヶ月後 | E-mailを送受信~日頃の取り組みの内容を伺い支援します。 (測定値含む) |
5ヶ月後 | E-mailを送受信~日頃の取り組みの内容を伺い支援します。 (測定値含む) |
6ヶ月後 | 最終評価(個別支援)~当センターに来院して頂き、測定を行い、 6ヶ月間の取り組みの結果を伺います。(腹囲、血圧、体重、体脂肪率測定) |