臨床倫理の基本指針

1.倫理四原則

 ① 自己決定の尊重:患者さんの意思を尊重します。
 ② 善行:患者さんにとって善いことを行います。
 ③ 無危害:患者さんに害を与えないようにします。
 ④ 公正:限りある医療資源を公正に配分できるようにします。

2.具体的な倫理問題への対応方針

・インフォ-ムドコンセント(説明と同意)
 検査や治療を行う際には、患者さんが理解できるように当院の「インフォームドコンセントガイドライン」に基づき説明を行い、同意を得た上で提供します。一旦同意したあとでも、同意を撤回することができます。

・意思決定が困難な患者さんへの対応
 意識障害や認知症などにより本人の意思が確認できない場合には、代理人(親族や患者の意思を適切に推定できる方)に説明し、適切な判断ができるよう支援します。代理人も不在の場合には多職種で協議し、最善と思われる医療行為を行います。

・身体拘束について
 患者さんの安全を保ち、危険を回避するためにやむを得ない場合のみ、一時的に身体抑制を行うことがあります。抑制の3要件「切迫性(生命などが危険にさらされる可能性があること)」「非代替性(他に手段がないこと)」「一時性(身体拘束が一時的なものであること)」に基づき、多職種で協議して必要最低限の期間のみ行います。

・虐待について
 児童虐待、高齢者虐待、障害者虐待あるいは配偶者からの暴力を受けた疑いがある場合には、「第二成田記念病院虐待防止・対策マニュアル」に従って対応します。

・検査・治療・入院の拒否、指示不履行について
 患者さんは望まない治療を拒否することができます。治療を行わないことによる不利益を十分に説明したうえで方針を決定しますが、これは積極的安楽死を認めるものではありません。

・医療事故の報告と原因の究明について
 医療事故が発生した場合は、すみやかに医療安全委員会へ報告し、原因の究明に努めます。重大な障害や死に至る事故が発生した場合は、事故対策本部を設置して対応を協議します。患者さんやご家族に対しては、事故の経過や原因について説明し、誠実に対応します。

・その他の倫理的問題について
 この対応方針により判断が困難な場合には、多職種から構成される運営会議又は経営会議にて検討します。