申し込みから入院までの流れ

転院方法

現在入院されている病院から当院への転床依頼

多職種により診療情報提供書・看護要約・検査データ・薬剤情報等を確認し入院可否を決定(判定会議)する

入院前オリエンテーション

入院日当日
(現在入院されている病室まで当院看護師がお迎えに
 お伺いいたしますので、退院の準備を済ませておいてください。)

●入院の問い合わせ

相談室のソーシャルワーカーが対応させて頂きます。 TEL:0532-51-5666

入院生活のすすめ方(入院から退院まで)

 入院日当日は受付にて入院手続きを済ませ、入院病棟へ行きます。主治医の診療・入院時の聞き取り・担当スタッフの紹介・入院時の身体評価を午前中に行います。入院後おひとりおひとりのリハビリテーションの計画と目標、入院期間などについて話し合い「リハビリテーション総合実施計画書」を作成します。計画書は4週毎に作成し、ご本人・ご家族様に説明・同意をいただき、それに基づいてリハビリテーションを実施します。

 また、担当のソーシャルワーカー(社会福祉士)を中心にご本人・ご家族様と話し合い、早い段階より退院後の在宅生活に向けた準備を進めていきます。
(家屋訪問 介護保険の申請 住宅改修・福祉用具検討 退院前訪問指導 介助指導など)

入院中の一日

ベッド上の生活からスムーズに回復できるように、まず生活のリズムを整えます。
起床されましたら、寝衣から日中活動しやすい普段着に着替え、洗面など行い身だしなみを整えましょう。
歯磨きや着替え、トイレなど身の回りの動作のひとつひとつがリハビリテーションです。

入院中の一日
  • 理学療法・作業療法・言語療法など必要な機能訓練は毎日、日曜日も祝日も行います。
  • 入浴は週3回行なっています。
  • 食事は病棟の食堂で召し上がって頂きます。
  • すべての方にトイレでの排泄訓練を致します。

  

1日のスケジュール

面会のご案内

面会(荷物交換)可能時間

平 日:9:00~11:00 および 13:30~17:30
土曜日:9:00~11:00 

※日曜・祝日は面会・荷物交換ともにできません
※面会はご家族、キーパーソンに限らせていただきます

詳しくは受付もしくはお電話にてお尋ねください(TEL:0532-51-5666)

外来のご案内

当院を退院された患者さまに対し、言語聴覚療法、作業療法、理学療法の通院リハビリテーションを行います。
退院後もリハビリテーションを希望される方は、お申し出ください。
(診療報酬の限定により1ヶ月の回数制限があります。また、介護サービスとの併用に制限があります。)

●リハビリテーション外来(言語聴覚療法・理学療法・作業療法)

月曜日~金曜日 9:00~16:30 予約制

医療DX推進体制整備加算・医療情報取得加算の算定について

当院では以下の通り医療DX推進の体制を整備し活用しております。
1 オンライン資格確認を行う体制を有しています。
2 電子資格確認を利用し取得した診療情報を閲覧または活用できる体制を有しています。
3 マイナ保険証利用について利用しやすい環境を整備しています。

当院では国が定めた診療報酬算定要件に従い、2024年12月よりマイナ保険証の利用の有無に関わらず初診料、再診料に加え下記の通り加算点数を算定いたします。

◆医療DX推進体制整備加算◆
初診時に限り、8点(加算6)
◆医療情報取得加算◆
初診時 1点(月に1回)
再診時 1点(3ヶ月に1回)

当院ではオンライン資格確認を行い、診療情報を取得、活用することにより質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するためのマイナ保険証のご利用にご協力お願いいたします。