輸血拒否に関する当院の方針について

当院では、宗教上の理由で輸血を拒否される患者の皆様に対して、以下のように対応いたします。何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

  • ・ 当院で実施する医療行為(手術・検査などすべてを含む)において、輸血を行うことにより死亡の危険性を回避出来ると医師が判断した場合は、宗教上の理由による輸血拒否の意思表示よりも生命の維持を最優先して輸血を行います。【相対的無輸血(注1)】
  • ・ 宗教上の理由による「輸血拒否及び免責に関する証明書」に類する書類は絶対的無輸血(注2)に同意するものですから署名しません。
  • ・ 当院の、生命の維持を最優先する方針には、患者の意識の有無及び成年と未成年を区別しません。
  • ・ 当院の方針を十分に説明し理解を頂けるように努力しますが、どうしてもご同意いただけない場合は転院をお勧めします。

注1:相対的無輸血とは患者さんの意思を尊重して可能な限り無輸血治療に努力するが、「輸血以外に救命手段がない」事態に至った時には輸血をするという立場・考え方。

注2:絶対的無輸血とは、患者さんの意思を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸血をしないという立場・考え方。

臨床倫理の基本方針

1.倫理四原則

  1. ① 自己決定の尊重:患者さんの意思を尊重します。
  2. ② 善行:患者さんにとって善いことを行います。
  3. ③ 無危害:患者さんに害を与えないようにします。
  4. ④ 公正:限りある医療資源を公正に配分できるようにします。

2.具体的な倫理問題への対応方針

  1. ① インフォームドコンセント(説明と同意)
    検査や治療を行う際には、患者さんが理解できるように当院の「インフォームドコンセントガイドライン」に基づき説明を行い、同意を得た上で提供します。一旦同意したあとでも、同意を撤回することができます。
  2. ② 意思決定が困難な患者さんへの対応
    意識障害や認知症などにより本人の意思が確認できない場合には、代理人(親族や患者の意思を適切に推定できる方)に説明し、適切な判断ができるよう支援します。代理人も不在の場合には多職種で協議し、最善と思われる医療行為を行います。
  3. ③ 輸血拒否患者さんへの対応
    宗教上の理由から輸血を拒否される場合、患者さん本人の意思を尊重することを基本としますが、輸血なしでは救命できない事態に至った場合は救命のために輸血を行うというのが当院の方針です(相対的無輸血)。この方針に同意いただけない場合は転院先をご案内します。
  4. ④ 身体拘束について
    患者さんの安全を保ち、危険を回避するためにやむを得ない場合のみ、一時的に身体抑制を行うことがあります。抑制の3要件「切迫性(生命などが危険にさらされる可能性があること)」「非代替性(他に手段がないこと)」「一時性(身体拘束が一時的なものであること)」に基づき、多職種で協議して必要最低限の期間のみ行います。
  5. ⑤ 虐待について
    児童虐待、高齢者虐待、障害者虐待あるいは配偶者からの暴力を受けた疑いがある場合には、「成田記念病院虐待防止・対策指針」に従って対応します。
  6. ⑥ 検査・治療・入院の拒否、指示不履行について
    患者さんは望まない治療を拒否することができます。治療を行わないことによる不利益を十分に説明したうえで方針を決定しますが、これは積極的安楽死を認めるものではありません。
  7. ⑦ 終末期の意思決定について
    終末期医療に関しては、「人生の最終段階における医療・ケアの対応方針」に従い、患者さん・ご家族と相談しながら患者さんの意思に基づいた医療を行います。
  8. ⑧ 医療事故の報告と原因の究明について
    医療事故が発生した場合は、すみやかに医療安全管理室へ報告し、原因の究明に努めます。重大な障害や死に至る事故が発生した場合は、事故対策本部を設置して対応を協議します。患者さんやご家族に対しては、事故の経過や原因について説明し、誠実に対応します。
  9. ⑨ その他の倫理的問題について
    この対応方針により判断が困難な場合には、多職種から構成される臨床倫理部会にて検討します。