リハビリテーション室
リハビリテーションとは、心身に障害を持っている患者さんを、医学的、社会的、職業的、経済的、教育的に、出来るだけ早く、出来るだけ十分に回復させることをいいます。リハビリテーションによって、様々な能力を取り戻し、一般の方とのハンディキャップを減らし、障害を克服して社会へ復帰されるよう医学的リハビリテーションを提供いたします。
当科では医師の指示を受け、その患者さんの障害の状態に応じて、理学療法、作業療法、言語聴覚療法の3種類に分かれており、それぞれ専門教育を受け、国家資格を取得したスタッフがリハビリテーションを行います。
我々理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は、障害を受けた患者さんに、より高度な医療、福祉サービスを提供するため、日々努力しております。
【リハビリテーション室】 |
【心大血管リハビリテーションスペース】 |
理学療法(PHYSICAL・THERAPY)
理学療法とは、身体に障害のある方に対し、その他運動、マッサージ、温熱・電気刺激、その他の物理的手段を加えることにより、主としてその基本動作能力の回復を図ることをいいます。
基本動作とは座ったり、立ったり、歩いたり、といった日常生活に不可欠な基本的な動作のことです。
体操や運動を実践していただくことで、筋力を強化し、体の柔軟性や手足の滑らかな動きを得ることができ、また物理的刺激により痛みその他の軽減も図れ、基本動作能力も上がっていきます。
実際には各患者さんの状態を調べて全体像(身体機能・心理面・リスクなど)を把握した上で、適切な治療方法・目標を設定後、治療を進めていきます。
作業療法(OCCUPATIONL・THERAPY)
作業療法とは、身体または精神に障害のある患者さんに対し、主としてその応用的動作能力または社会的適応能力の回復を図るため、作業活動(手芸、工作、その他の作業)を用いて、治療や指導、援助を行うことをいいます。
対象となる障害は、身体障害、精神障害、発達障害、老年期障害などとなっています。
言語療法(SPEECH・LANGUAGE・HEARING・THERAPY)
言語聴覚療法とは、音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある患者さんに対し、その機能の維持向上を図るため、言語訓練やその他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導、その他の援助を行うことをいいます。
その他に、脳血管障害の後遺症などによる飲み込みの障害(えん下障害)に対しても治療を行っています。
主な対象疾患
・整形外科疾患(運動器リハビリテーション):骨折(手・足)、変形性関節症、脊椎疾患、四肢切断など
・脳血管疾患(脳血管リハビリテーション):脳卒中、脳の外傷、脳腫瘍、神経変性疾患、顔面神経麻痺など
・呼吸器疾患(呼吸器リハビリテーション):COPD、肺炎、無気肺など
・心疾患(心大血管リハビリテーション):心筋梗塞、心不全、大動脈解離など
・悪性腫瘍(がん患者リハビリテーション):悪性腫瘍(入院のみ)(周術期、放射線治療、化学療法、緩和など)
・摂食嚥下療法:えん下障害の方の評価・治療
・その他疾患(廃用症候群リハビリテーション):過度の安静により生じた障害の方を対象
上記以外にも、慢性腎不全(透析中の運動療法も含む)、糖尿病、慢性疼痛の方の運動療法、指導を行っています。
専門分野の資格、研修終了の種類
●専門分野の資格名 ・登録理学療法士 ・運動器認定理学療法士 ・呼吸認定理学療法士 ・3学会合同呼吸療法認定士 ・循環認定理学療法士 ・心不全療養指導士 ・心臓リハビリテーション指導士 ・LSVTRBIG認定セラピスト ・LSVTRLOUD認定セラピスト ●専門分野の研修終了 |
【認定理学療法士、指導士による勉強会】 |
当室での取り組み、特色のあるリハビリ
・呼吸器リハビリ
呼吸器疾患で入院された患者さんに対して、少しでも早く元の生活を取り戻してもらうために可能な限り早期からリハビリを提供しています。外来でも、慢性呼吸器疾患の患者さんに対し、運動療法や息切れせずに楽に動ける動作や呼吸法を指導しています。
人工呼吸器をつけた患者さんに対しても、超急性期から1日も早く機器を外せるようリハビリを提供しています。
専門的なリハビリが提供できるよう、多職種カンファレンスや呼吸認定理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士を中心にリハビリ室内でのカンファレンスを行っています。
・パーキンソン病に対するリハビリ
LSVTR認定取得者による、 LSVTRリハビリテーションプログラムを入院または外来で提供しています( LSVTR BIG、 LSVTR LOUD)。
LSVTR BIGは、 パーキンソン病やその他の神経疾患を持つ患者さんが、歩行、バランス、その他の日常生活動作(例えば、書く、服を着る、低い椅子から立ち上がるなど)、さらには仕事関連のタスクに対処するために作成された、集中的で効果的な1対1の治療法です。
LSVTR LOUDは、主に声が小さくなり、日常生活においてコミュニケーションが取りづらくなったパーキンソン病患者さんに対して、声を大きくすることを目的とした、短期集中型の発話治療法です。
米国で開発され、治療効果の高さがエビデンスで認められている手法です。
詳細はパーキンソン病リハビリ外来へお問い合わせください。
・腎臓リハビリ
腎疾患患者さんの進展予防ならびに末期慢性腎不全で腎代替療法中の患者さんの精神的、身体的障害の軽減のために、日本腎臓リハビリテーション学会の透析患者の運動指導に係る研修を修了したスタッフを中心に入院、外来でのリハビリを提供しています。
・心大血管リハビリ
心臓病の患者さんが、体力を回復し自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することを目指して、入院または外来でリハビリを提供しています。
専門的なリハビリが提供できるよう、多職種カンファレンスや心臓リハビリテーション指導士、循環認定理学療法士、心不全療養指導士を中心にリハビリ室でも各患者さんのリハビリ内容について話し合い、検討しています。
・周術期リハビリ
外科、泌尿器科、麻酔科などからリハビリ依頼があった患者さんに対して、手術前から手術後に生じうる身体機能低下や術後合併症を予防することを目的にリハビリを提供しています。術前には、呼吸方法の指導、合併症予防に必要な教育・指導を行います。術後は合併症や身体機能の低下を限りなく少なくするため、身体の状態に合わせて早期にリハビリを実施しています。
呼吸機能、心機能、身体機能が著明に低下している患者さんに対しては外来でもリハビリを提供しています。
・災害リハビリ
災害時に生活不活発および災害関連死を防ぐために、継続してリハビリテーション医療を提供できるよう当院の災害対策委員会の指導のもと、訓練や勉強会を行い備えています。院外の勉強会にも参加し知識向上に努めています。
・糖尿病に対するリハビリ
日本糖尿病学会学会専門医、糖尿病看護認定看護師、糖尿病療養指導士を含む多職種と連携し、入院、外来で糖尿病や糖尿病足病変に対するリハビリや運動指導を行っています。少しでも質の良いリハビリを提供できるよう週1回多職種カンファレンスを行い、治療経過の共有、治療内容の検討、相談を行っています。
・慢性疼痛に対するリハビリ
ペインクリニック内科の医師の指導のもと、線維筋痛症、慢性腰痛などの慢性疼痛がある方に対して、少しでも日常生活や生活の質が向上するようにリハビリテーションを提供しています。リハビリの内容としては、運動療法(筋力強化訓練、有酸素運動)、痛みが出にくい動作指導を中心に実施しています。
・ハンドセラピー(手の外科)
手・指に障害が生じた時には、専門的な手の外科治療が必要であると同時に、損傷の状態や治療・手術方法に合わせた、きめ細かなリハビリテーションが必要となります。早期にリハビリテーションを開始することにより、拘縮などの二次的合併症の予防にもなり、患者さんの負担が軽減されます。
手の外科では、医師の診断に基づいて担当セラピストが効果的なリハビリメニューを作成・指導させていただいています。
・緩和ケア病棟でのリハビリ
緩和ケアにおけるリハビリテーションの目的は、患者さんに残っている能力を維持・向上させ、今までと同じくらいの生活レベルを保てるように支援することによって、患者さんの生活の質(QOL:クオリティー・オブ・ライフ)を大切にする考え方に基づいて行われます。
患者さんの要望を尊重しながら、身体的、心理的、社会的にもQOLを高く保てるように援助します。
【リハビリ庭園】 |
【作業療法スペース】 |