医師

田中 篤史
平成7年名古屋大学卒業
日本泌尿器科学会専門医・指導医
日本ミニマム創泌尿器内視鏡学会腹腔鏡下小切開手術施設基準医
日本排尿機能学会代議員
専門:泌尿器科一般

磯部 安朗
平成7年名古屋大学卒
日本泌尿器科学会専門医
専門:泌尿器科一般

安藤 慎
平成14年神戸大学卒業
日本泌尿器科学会専門医・指導医
専門:泌尿器科一般

小林 将貴
平成17年筑波大学卒
日本泌尿器科学会専門医・指導医・日本がん治療認定医
日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医
インフェクションコントロールドクター
専門:泌尿器科一般・尿路結石症

松井 宏考
平成25年奈良県立医科大学卒
日本泌尿器科学会専門医
専門:泌尿器科一般

平林 聡
昭和52年三重大学卒
医学博士・日本泌尿器科学会指導医・専門医・評議員
日本ESWL&Endourogy学会評議員
日本移植学会評議員
専門:腎移植・尿路悪性腫瘍・前立腺肥大症・内視鏡手術
診療内容
当科では泌尿器疾患全般を対象としています。なかでも尿路結石、前立腺肥大症、前立腺癌、膀胱癌の患者様が多いのが特徴です。尿路結石症例に対する体外衝撃波結石破砕術、経尿道的あるいは経皮的内視鏡手術、前立腺肥大症に対する経尿道的レーザー前立腺核出術は豊富な手術件数を誇っています。
最近その増加が著しい前立腺癌手術も成績は良好です。
特に当科は名古屋大学関連施設として、前立腺肥大症治療、癌治療、腎移植の免疫抑制療法の標準化を目指しており、前立腺肥大症治療ガイドライン作成、評価にも参加、ガイドラインがない癌治療、免疫抑制療法に対しては名古屋大学グループプロトコールで治療を行い評価し、治療法の標準化を図っています。
また、平成21年4月からは女性の泌尿器科医が着任し、女性の尿失禁についても手術を含め専門的治療を行っています。
今後、さらに地域の医療施設と診療連携を増やし、インフォームドコンセントを重視した質の高い医療を目指したいと考えています。
主な対象疾患
泌尿器科領域全般
診療実績
令和元年度 主な検査・治療実績
前立腺針生検 | 175例 |
---|---|
前立腺悪性腫瘍手術 | 7例 |
経尿道的膀胱腫瘍切除術 | 105例 |
根治的膀胱全摘術+回腸導管増設術 | 1例 |
根治的膀胱全摘術+尿管皮膚瘻術 | 4例 |
膀胱部分切除術 | 0例 |
腎摘除術 | 11例 |
腹腔鏡下腎摘出術 | 20例 |
高位精巣摘除術(精巣腫瘍の治療) | 7例 |
尿路結石 体外衝撃波結石破砕術 |
76例 |
経皮的尿路結石除去術 | 17例 |
経尿道的尿路結石除去術 | 140例 |
経尿道的膀胱結石摘出術 | 37例 |
排尿 経尿道的前立腺切除術 |
1例 |
経尿道的レーザー前立腺核出術 | 31例 |
副甲状腺全摘出術+部分自家移植術 | 0例 |
前立腺被膜下摘出術 | 0例 |
精巣摘出術 | 7例 |
令和元年度
外来患者数 20,468名
入院患者数 966名
業績
一般演題
平成23年7月9日 第13回日本女性骨盤底学会(横浜)
「シネMRI・CTによる女性骨盤底筋の動きの観察」
奥村敬子、竹内宣久、磯部安朗、平林聡、
加藤久美子、林隆宏、竹内茂春、滝一郎、平川倫恵
講演
平成23年5月21日 市民公開講座(豊橋)
「女性のおしっこの悩み」
奥村敬子
外来診療表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
9:00~11:00 | 田中 安藤 交代 |
小林将 安藤 松井 |
平林 小林将 松井 |
磯部 小黒 松井 田中 |
磯部 小林将 田中 |
磯部 安藤 小林将 |
午後 | 休診 | 平林 |
休診 | 休診 | 休診 | - |